お気軽にお問い合わせください 営業時間 : 平日 9:00 - 17:00
経理DXと会社の生産性は密接だと思います。そう思っていない経営者がとても多いですが、、バックオフィスのレガシーって、「経理システムそのもの」なのです。経理業務だけは旧態依然とした昔ながらのやり方がまかり通っています。その
ITやクラウド化は誰でもできる 中小企業において、経理DXの最初に一歩であるIT投資、クラウド投資はお金さえあればどんな経営者でもできます。弊社では電子帳簿保存法に対応しやすいMFクラウド会計を推奨していますが、free
経理DXの進め方には、以下のようなステップがあります。 1.現状分析 まずは、現在の経理業務を分析し、どのような問題点や課題があるかを把握します。また、業務量や作業時間、人件費などのデータを収集し、現状のコストや効率性を
常に川下の経理業務がしわ寄せを食らう 経理業務は常に川上業務に影響を受けます。経営者が「店別に数字を見たい」と簡単に言う。従業員が「はい。了解しました」と言うと、すべての売上、すべての経費を店別に仕訳をしなければならない
経理DXを浸透 社内に経理DXを浸透させることはそれほど難しくないはずです。経理ソフトをクラウド化し、経理担当者の仕事のやり方を「紙」→「pdf」に変える習慣化を行えば解決します。しかし、最近、それだけではだめなことに気
電子帳簿保存法 来年、2024年1月からスタートする電子帳簿保存法、中小企業の経理の現場はどれほど対応しているのだろうか?肌感覚でせいぜい30%程度だと思います。なぜここまで進まないのか?それは、国からの啓蒙も少ないし、
電子帳簿保存法が2024年1月から開始 この意味を中小企業経営者は理解しているのだろうか?今年から準備しておかないと来年には間に合いません。やることは簡単ですが、強い意志が必要です。紙の領収書等をすべて電子化(pdf化)
DX化に対する経営者の温度差 これはとても温度差が大きいと感じます。弊社ではMFクラウド会計による経理DXやkintoneによるバックオフィスDXを推進していますが、ダメなパターとして経営者が「最初だけ乗り気」って言う会
経理DXのステップ 経理DXの第一歩は「クラウド会計」への移管です。パソコンのデュアルモニターの導入。その後、経理担当者を中心に仕事のやり方をクラウドに合わせた形で変更する。社内から紙を廃止し、経理担当者がフルリモートワ
黒字倒産 黒字倒産という言葉があります。営業的には受注が増えてこれから伸び盛りって時に、資金の持ち出しが多くなる成長期には、資金が枯渇して支払ができなくなり倒産するケースがあります。利益は出ているのですが、資金がなくなり