お気軽にお問い合わせください 営業時間 : 平日 9:00 - 17:00
何事も毎日の小さな目標の積み重ねが、1週間、1ケ月、1年後の成長や成果につながっていきます。逆に考えると、大きな目標を決めて、さかのぼって細分化し、最小単位を「毎日」にすることで、仕事の負荷やストレスは大幅に改善されます
経理DXの話を何度もしていますが、道のりはとても遠いと感じます。それは、地道な活動の積み重ねだからです。中小企業の場合、このテーマ(バックオフィス等のDX化)を経営戦略に組み込むことをしません。単なる事務改善でスタッフの
PCへインストロールするソフトのデメリット 経理担当者がいないと、PL/BSが見れないってこと。パソコンへソフトをインストールしているので、担当者が休暇や休みの時は、基本パソコンのパスワードがわからないので、ログインでき
川下な経理業務 営業活動などで使った領収書や請求書、コーポレートカードでの支払い明細など、最終的にどこに集まるか?それは経理部門です。当たり前ですが、最終経理ソフトに登録し、決算業務を行う必要があるからです。経理が「会社
経理の仕訳 真面目になると、仕訳作業はどんどん増えて、経理担当者の仕事が増えるばかりです。それで良いのなら問題ないですが、生産性が一向に上がりません。経営的には大きな課題だと私は思いますが、、、経理担当者はもっと自分の作
経費精算を会社全体で考える 経費処理を従業員のやりたい放題にさせると経理部門は大変な事務量になります。法人カードを使い放題にしている会社がありますが、カード明細は「何の資金」ということを記載されていないため、勘定科目がわ
IT導入補助金をもっと活用しよう IT導入補助金を使って社内バックオフィス改革を行ってほしいと啓蒙しているのでが、とても食いつきが悪い感じがします。昨日、マネーフォワード社の担当者とZOOMでミーティングをしましたが、今
経理=仕訳 経理担当者の仕事は、決算書もどきを作成すること。税理士との窓口になってもらい、資金繰りもちょっと管理してくれる存在。それ以上でも以下でもない。これが一般的な中小企業経営者の頭の中だと思います。 思考のレベルア
中小企業の倒産スピード どんどん倒産が増えてきているようです。ゼロゼロ融資の「元金」返済がスタートし始めたからです。いままで、元金支払猶予期限があり元金支払いが免除しれていましたが、今年に入り一斉に元金返済開始が始まりま
経理DX なんでこんなに進まないのだろうか?って思っちゃいます。それは最も川下業務でかつ収益を生まない業務だからです。売上や利益に貯血しない業務なので、経営者はそこを手当しないのが最も大きな理由です。もっと簡単にいうと「